はじめに
こんにちは!Tempoです!
前回もしましたが、簡単に自己紹介だけ…
少し前までDeadbyDaylightで大会に出場し、以前はVermeerというチームで活動をしていました。
プレイ時間は約7000時間、競技歴は約4年です。
現在は、皆さんに少しでも上手くなってDBDを楽しんでもらうために、スキルタウンでコーチングをしています!
さて、先月の第1回から6回にわたり、DeadbyDaylightの戦術やテクニックについて解説していくコラムをお届けしています。
第1回では、Dead by Daylightの基本ルールから基礎的な部分や初歩的な戦術について解説しました。第2回となる今回は、その次のステップとして、サバイバーがどのように連携し、隠密などを駆使して脱出を目指していくかについて掘り下げていきます。
第2回 サバイバー戦術のカギ:協力プレイと隠密の極意
DBDのサバイバーはチームプレイが重要なゲームです。個々の動きだけでなく、仲間との連携が試合の勝敗を大きく左右します。また、隠密行動のスキルアップは、生存率の向上に直結します。
これを読めば、味方サバイバーのサポートをしつつ、自分のプレイスタイルを磨くための近道になるかと思います!
1. サバイバー連携の重要性
連携プレイはサバイバーにとって最も重要な要素の一つです。特に、試合が進むにつれて、単独での行動では脱出が困難になる場面が増えます。ここでは、効率的な連携を図るための基本的なポイントを解説します。
1-1. 役割分担の意識
試合中、サバイバー全員が同じ行動を同時に行うのは非効率です。例えば全員が救助に向かうなど。
・発電機修理担当:最低1~2人が発電機の修理に専念する。
・救助担当:吊られた味方を救助するタイミングを計り、キラーを避けつつ迅速に行動する。
・チェイス担当:キラーの注意を引き、他のサバイバーが作業しやすい環境を作る。
1-2. コミュニケーションの取り方
野良(ソロマッチ)の場合でも意思疎通は重要ですが、DBDはVCが無く、なかなか上手く意思疎通することができません。エモートなどで示すことはできても上手くいかないことが多いです…。
そのため、このコラムを見ている人だけでも、一緒にマッチをした味方の特徴を捉えて合わせた動きができるようになりましょう!
最初は難しいかもしれませんが、上手くなれば味方に合わせて、チェイス担当をしたり、発電機修理をメインでしたりと臨機応変に対応することできるでしょう。
その時使用しているパークに合わせて、動きを変えることもありです!
2. 隠密行動について
隠密はサバイバーの生存率を高める上で必須のスキルです。基礎は第1回で触れましたが、今回はさらに踏み込んで話せたらと思います。
2-1. キラーの動きを読む
キラーごとに特有の行動パターンがあります。例えば、トラッパーは罠を仕掛けるために特定のエリア(固有や罠を活かせる場所)を頻繁に巡回します。また、ナースは障害物を貫通して移動するため、発電機同士を直線で移動する可能性が高いです。
2-2. 足跡と通知音の管理
初心者がよくやりがちなミスは、無駄に足跡を残してしまうことです。
・歩き移動で足跡を減らす。
・走るタイミングを意識し、障害物を挟んでキラーの視界を切る。
・窓枠を越える音やロッカーへの飛び込み音にも注意しましょう。
キラーに通知音がいく行動を理解する必要もあります。
2-3. 心音範囲の理解
心音が聞こえる範囲はキラーごとに異なります。一部のキラーは心音を無効化する能力を持っています。
心音がしない状態でも視覚情報を頼りにキラーの動きを読むスキルを磨きましょう。
3. チームプレイで隠密する
チームプレイでは、隠密を連携に組み込むことでさらに効果を高められます。
3-1. 代わりに追跡される
次に吊られるとサクリファイスされてしまう味方が追われている場合、健康状態のサバイバーが代わりにキラーの注意を引くことで、味方が隠密できるように機会を作ります。これはリスクもありますが、1人でも多く脱出を目指すために味方を救うことで時間稼ぎにもなります。キラーに近づき「ボディブロック」をして、味方が隠密できるように手助けしましょう。
3-2. 二重の隠密策
隠れているサバイバーの近くで別のサバイバーがキラーを引き付けると、より安全に隠密できます。
サバイバーを1人隠すことで、安全に続けて発電機修理ができたりもします。
このような「囮」と「作業役」を分担することで上手いゲームメイクをしましょう。
まとめ
第2回では、サバイバーとしての協力プレイと隠密の極意について解説しました。
隠密同様にチェイスや救助も有効的な考え方はありますが、今回は初心者の方でも入りやすいところを話しました。
これらのテクニックを活用すれば、試合中の生存率や脱出成功率が劇的に向上するはずです。
次回は、キラー向けの戦術として「キラーの基本戦術と心理戦」にフォーカスして解説します!
一歩ずつスキルを磨き、DeadbyDaylightを楽しみましょう!