今回はコラム第2回です!前回は予想以上の反響を頂き、とても嬉しかったです!!
第1回がまだの方は、是非こちらからご覧ください!
先に少し自己紹介を..
普段はPS5にて主にApex Legendsをプレイしており、こちらのスキルタウン様にてコーチング活動を行なっております。
コーチングを始めたのは2022年3月21日で、ひたむきに続けていると、気づけば今や販売実績が700件に届くところまで成長させることができました。今後はその中で得られた知識や経験をより多くの方にわかりやすく届けられるよう、様々なことに取り組んでいきたいと考えています。
そのひとつとして、今回から全6回に渡って「Apex Legends」に関するコラムを書かせていただくことになりました!
基本的なことを中心に、初心者から上級者まで参考になればと思いながら書いていきますので、是非最後までご覧になって「もっとエペが楽しくなる!」よう、上手くなっていきましょう!
今回のテーマ
第2回目のテーマは…(デデンッ)
「ピークファイトとオープンファイト」です!
皆さんは、
「遮蔽物の近くで戦いましょう」
という話を聞いたことがありませんか?
それはもちろん大切なこと!なのですが…
そもそもなぜ遮蔽物の近くで戦わなければならないのでしょうか?
また、初心者の方に
「どうして遮蔽物の近くで戦わないといけないの?」
と聞かれたら、あなたはどう答えるでしょうか?
今回はその疑問について、一緒に考えていきましょう!
※これらの用語は僕がコーチングの中で作り出した用語であり一般的なFPS用語ではありません。その点ご理解の上お読みください。
「ピークファイト」「オープンファイト」とは?
ではまず、「ピークファイト」「オープンファイト」とはそれぞれどういう意味なのかを説明していきます!
すばり、
「ピークファイト」とは、
遮蔽物等を使いながら撃ったり隠れたりが成立する撃ち合い
のことです!
また、ピークファイトは、
「撃ち合いが始まっても、途中で撃ち合いを中断することができる」と言えます。



次に、
「オープンファイト」とは、
遮蔽物等が何もなく(オープンな状態)、撃ったり隠れたりが成立しない撃ち合い
のことです!
また、オープンファイトは、
「撃ち合いが始まると、どちらかがダウンするまで途中で中断することができない」と言えます。(勝つか負けるかの勝負)


どちらも普段の試合の中でよくみる光景かなと思います。
巷でよく聞く「遮蔽を使って戦え!!」というのは、僕の言葉で言い直すと「ピークファイトしましょう!!」ということになります。
しかし、いつでもピークファイトすればいいというわけではなく、ピークファイトをした方がいい場合もあれば、反対にオープンファイトをした方がいい場合もあります。
重要なのは、適材適所で使い分けること…もっと言うと「意図的に作ること」です!
次は、ピークファイトを作るべき状況、オープンファイトを作るべき状況はそれぞれどんな時なのかを考えていきましょう!
「ピークファイト」と「オープンファイト」の適切な選択
先程述べたように、「ピークファイト」と「オープンファイト」を状況に合わせて適切に選択することが重要です。
選択する上での判断基準というのは実際にはいくつもありますが、今回はわかりやすく「体力」という視点で考えてみましょう!
例えば「自分」vs「敵」の1対1を想像してみてください。
レジェンドはどちらもレイス、使用武器はどちらもボルトSMG…(いや第1回でも見た流れ...)
しかし体力については、
「自分」の方が赤アーマーかつ体力(肉)MAX、「敵」の方は赤アーマーが割れていて体力(肉)のみMAXであるとします。
この時、「自分」は「敵」に対して、
ピークファイトを作るべきでしょうか?オープンファイトを作るべきでしょうか?
…
答えは
「オープンファイト」をつくるべきです!
体力が勝っているなら、オープンファイトで弾を押し付け合うような撃ち合いをした方がいいです。
オープンファイトは撃ったり隠れたりせずただ体をさらけ出しあって撃ち合うだけなので、シンプルに体力の多い方が勝つ確率が高いといえます。
逆に、体力不利側な「敵」にピークファイトをさせてしまうと、撃ったり隠れたりする中で駆け引きが生まれ、体力差をひっくり返される可能性が生まれてしまいます。
ピークファイトだと第1回で話したような、「初弾(1発目) を先に当てられたら、射線を切る」そして「初弾(1発目)を先に当てたら、撃ち続ける」というのを敵は何度も繰り返せてしまうからです。
先撃ちできるチャンスを何度も探り、先撃ちできた時だけ撃ち返せば、体力差をひっくり返して撃ち合いに勝てる可能性があるということです。
「敵」にこれをさせたくないので、「自分」側としてはオープンファイト、つまり相手に遮蔽を使わせずに体をさらけ出しあって、弾を押し付け合うような撃ち合い方を意図的に作りたいということです!
ということは、逆にこの場合体力不利な「敵」側としては、
「ピークファイト」を作るべきであるといえますね!
では、次のパターンも考えてみましょう!
「自分」は赤アーマーかつ体力(肉)MAX、「敵」も赤アーマーかつ体力(肉)MAXの場合、
要するに、
自分も敵もお互い体力が同じ場合は、
「自分」はピークファイトとオープンファイトのどちらをつくるべきでしょうか?
…
答えは
「ピークファイト」をつくるべきです!
なぜなら、体力が五分五分の状況でオープンファイトを作ってしまうと、その勝率もまた五分五分になってしまうからです。
ある種ギャンブルになってしまいますね...!
なので、体力が同じ時はピークファイトをつくり、初弾の駆け引きをしながら体力有利を作ることを目指します!
体力有利を作れた後はもうわかりますよね? 距離を詰めてオープンファイトを作れないかを考えるということです。
ここまでの、体力差におけるピークファイトをするべき時とオープンファイトをするべき時の状況をまとめると、
オープンファイトをするべき(してもいい)時は
→自分の方が敵より体力が多い時(体力有利な時)
つまり、「今オープンファイトを仕掛ければ絶対に勝てる!」という時にオープンファイトを作りましょう!
ピークファイトをするべき(してもいい)時は
→自分の方が敵より体力が少ない時(体力不利な時)、または自分と敵の体力が同じぐらいの時(五分五分な時)
つまり、「今オープンファイトを仕掛けても絶対勝てるとは言えない..」という時はピークファイトを作りましょう!
これらを判断基準として、普段のプレイで適切なファイトの選択ができているか考えてみてくださいね!
撃ち合いをリセットすることの重要性
さあ、ここまで話してきて気付いた方も多いと思いますが、
「ピークファイト」と「オープンファイト」を考えていく上での本当の本当に重要なことは、
「一度撃ち合いをリセットすることができるかどうか」
です!!!!
ピークファイトであれば、一度遮蔽に隠れれば撃ち合いをリセットすることができますが、オープンファイトではリセットすることができません。
冒頭でお話しした、
「そもそもなぜ遮蔽物の近くで戦わなければならないのでしょうか?」
という問いに対しては、
「遮蔽物の近くで戦えば(ピークファイトをすれば)、途中で撃ち合いをリセットすることができ、安全に戦うことができるから」
というのが一つの答えではないでしょうか?
第1回のコラムでお話しした通り、「初弾(1発目)を先に当てた方が勝ち」だからこそ、ピークファイトであればその「先撃ち勝負」を何度もやり直すことができるというわけです。
前回の50m走で例えるなら、「よーいどんっ」でこけてしまっても、「ごめん!もう一回やり直しで!」ができるということです。
これがピークファイトの最大のメリットであり、体力設定が他のFPSよりも多いApex Legendsならではの戦い方だと思います。
皆さんも今回の内容を理解した上で、「そもそもなぜ遮蔽物の近くで戦わなければならないのでしょうか?」という問いに対して、自分なりの答えを考えてみてくださいね!
また、今回は体力をもとに考えていきましたが、もちろん実際には体力、人数差、ポジション、武器、キャラクターなど様々な要素をもとにピークファイトを作るかオープンファイトを作るかを考えていきます。
普段の自分のプレイを見返したり反省するときに、「ここはピークファイトをした方が良かったのか?」「それともオープンファイトをした方が良かったのか?」という視点で見返してもらえると成長していくと思います!
まとめ
今回は「ピークファイトとオープンファイト」をテーマに話してきました。
まずは、
「ピークファイト」とは、
遮蔽物等を使いながら撃ったり隠れたりが成立する撃ち合いのこと
「オープンファイト」とは、
遮蔽物等が何もなく(オープンな状態)、撃ったり隠れたりが成立しない撃ち合いのこと
であると覚えてください!
そして、
オープンファイトをするべき(してもいい)時は
→自分の方が敵より体力が多い時(体力有利な時)
つまり、
「今オープンファイトを仕掛ければ絶対に勝てる!」という時にオープンファイトを作る!
ピークファイトをするべき(してもいい)時は
→自分の方が敵より体力が少ない時(体力不利な時)、または自分と敵の体力が同じぐらいの時(五分五分な時)
つまり、
「今オープンファイトを仕掛けても絶対勝てるとは言えない..」という時はピークファイトを作る!
ことを意識してください!
さらに、
「ピークファイト」と「オープンファイト」を考えていく上で本当の本当に重要なことは、
「一度撃ち合いをリセットすることができるかどうか」
であると認識してください。
これらを意識して、適切にピークファイトとオープンファイトを選択できるようになっていきましょう!
今後もこちらのスキルタウンのノートにて
【「もっとエペが楽しくなる!」たう式Apex学入門】としてコラムを書かせていただきます。
次回は、「ピークファイトの極意」をテーマに話していく予定です!
今回お話しした「ピークファイト」について、実際にピークファイトで勝っていくためにはどのようなことを意識して撃ち合えばいいのか?様々なテクニックも含めて考えていきたいと思います。
それでは第3回もお楽しみに!
また、普段はリアルタイムのコーチングを行っています。
気になった方はこちらから是非受講ご検討ください!