初心者ガイドが見やすくなりました! コミュニティ機能を使ってみよう!
初心者ガイドが見やすくなりました! コミュニティ機能を使ってみよう!
スキルタウンコーチングはこちら
ふぁくと。
2020/06/16

【Fortnite】プロもしている練習方法の考え方

はじめまして、pro esports team VANCでコーチをしています。
ふぁくと。と申します。

スキルタウンコミュニティにてノートを投稿させていただきます。
元々別のサイトにて色々なことを書かせていただいていましたが、こちらでも並行して行っていきます。
よろしくお願い致します。

はじめに

私のノートでは大きく分けて2種類の投稿をさせていただきます。
単純な情報と心理学をベースにした考え方や目標設定などについてです。

今回は初回ということもあるので、後者の考え方や目標設定についてお伝えします。

プロもしている自分に合った練習方法の考え方とは?!

上手くなりたいと思うのであれば、自分に合った練習を考えることが上達への一番の近道です。

まずあなたはどんな時に練習方法を考えているでしょうか。
練習を始める前ですか?もしくは特に考えることもなく、淡々とプレイしているだけの人もいるかもしれません。

実は練習を考えるベストなタイミングは失敗した後なんです。

研究事例

クイーンズ大学の研究によると

落ち込んだ時には注意力が上がる、分析能力があがる。空間認知能力が上がる。
という研究結果が出ています。
つまり、気分が落ち込んだら細かいところに目を向けて改善しないといけないというところがDNAレベルで身についているということです。

更にニューサウスウェールズ大学のジョー・フォーガス教授の論文によると


1 嫌な気分は記憶力をアップさせる
教授の実験によれば、薄暗くて寒い日に記憶力テストをした被験者は、暖かくて快適な日にテストを受けた場合より、物事を細部まで覚えていることが多かったそうです。別の実験でも、被験者が悲しい気分のときに記憶力テストをしたほうが、情報をありのままに思い出すことができたようです。




2 嫌な気分は判断力をアップさせる
幸福な気分のとき、人間は目の前の状況をうのみにしやすくなりがちです。そのため、バイアスのかかった情報を簡単に信じこんでしまいます。一方で嫌な気分にはバイアスを消す作用があり、より正しい判断ができるようになるそうです。





3 嫌な気分の人はダマされにくい
嫌な気分のとき、人間はあらゆる物事を疑ってかかるようになります。そのため、不誠実な人を見抜くセンサーが強くなり、ネットのデマや都市伝説にすらダマされにくくなります。





4 嫌な気分は差別を減らす
同論文でフォーガス教授が行ったのが、「撃つか撃たざるか」ゲーム。被験者に以下の画像を見せて、銃を持った男だけを瞬時に選ばせるという実験です。


すると、幸せな気分の被験者ほど、「ターバンを巻いてペットボトルを持った男」を、銃を持っていると勘違いしちゃう確率が高い結果になったそうです。上述のとおり、嫌な気分には判断力を上げる作用があるため、偏見も持ちにくいようですね。





5 嫌な気分はやる気をアップさせる
教授いわく、悲しい気分の人は、難しい作業に粘り強く取り組み、自分の失敗を人のせいにしない傾向が高くなりました。一方で、幸せな人は、難しい作業を簡単にあきらめてしまい、自分の失敗も外部の責任だと思いがちだったらしいです。





6 嫌な気分は礼儀正しさをアップさせる
また別の実験では、被験者にコメディ映画と悲劇的な映画の2つを見せたところ、悲劇を見た人のほうが、より礼儀正しくなり、他人にたいして感じよく接するようになりました。どうも、幸せな気分には、ときに人を自己中心的な心理状態にさせてしまうことがあることがわかりました。





7 嫌な気分は公平さをアップさせる
さらに別の実験では、被験者たちにお金のやり取りをしてもらったんですね。すると、悲しい気分の被験者ほど、周りの相手と同じ金額をわたす可能性が高かったようです。一方で、幸せな気分の人は自己中心的な行動をとりがちで、自分に有利な金額を提示するケースが多い結果になります。

研究事例を踏まえて

どうだったでしょうか

嫌な気分であったり、失敗したときに自分を振り返るといいということがわかったのではないでしょうか。

更に掘り下げて考えてみましょう。
失敗した時が練習を考えるベストなタイミングと記述しましたが、
失敗にも種類があります。


失敗学での定義は

①織り込み済みの失敗。 ある程度の損害やデメリットは承知の上での失敗。
②結果としての失敗。 果敢なトライアルの結果としての失敗。
③回避可能であった失敗。 ヒューマンエラーでの失敗。


わかりやすくfortnite内で例えてみましょう。
①終盤アイテムが少ない状態でイチかバチか倒しに行った時の失敗
②新しい立ち回りを試した時の失敗。
③ただ単にエイムが合わなかったときや、無謀な対面を仕掛けたときの失敗

となります。

その失敗について何を考えるかはまた次回考察していきたいと思います。


また、自分に合ったものを一緒に考えたいという方はスキルタウンにてコーチングも受け付けておりますのでぜひどうぞ。



以上よろしくお願いします。
https://skilltown.jp/items/detail/661
引用元
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/01/blog-post_35.html(2020/6/16現在)
この記事が気に入ったら、このユーザーのサポートをしてみませんか?
0/1000
スキルタウンを使ってみよう スキルタウンコーチングはこちら
ログイン 新規会員登録
ノート イベント
スキルタウンコーチングはこちら