みなさん、こんほむ!スキルタウン公式Vtuberの赤音ほむらです!
これまでAPEXコーチング企画をしてきましたが、今回は新しいコーチにお願いして、新たに長期コーチングをしていきます!
今回のコーチは『456』というチームでコーチ&アナリストをされているassiikun(あっしー)さん(https://skilltown.jp/items/detail/1336)です!
教員免許をお持ちとのことでしたので、つい先生と呼んでしまいました。
先生には、1コース計4回のコーチングをしていただきます!
今回は1回目のコーチングについてご紹介します!
前回までのコーチングをまとめた記事は「こちら」
これまでAPEXコーチング企画をしてきましたが、今回は新しいコーチにお願いして、新たに長期コーチングをしていきます!
今回のコーチは『456』というチームでコーチ&アナリストをされているassiikun(あっしー)さん(https://skilltown.jp/items/detail/1336)です!
教員免許をお持ちとのことでしたので、つい先生と呼んでしまいました。
先生には、1コース計4回のコーチングをしていただきます!
今回は1回目のコーチングについてご紹介します!
前回までのコーチングをまとめた記事は「こちら」
動画でのコーチング!
前回までのコーチングでは、その場でカジュアルマッチやランクマッチをして、そのマッチでアドバイスをいただきながらプレイする方法でした。
今回のコーチングでは、事前に自分のプレイした動画を提出して、その動画を一緒に見ながらコーチングしていく、というスタイルでした。
動画でのコーチングだと、プレイ中ではないので落ち着いて話を聞くことができ、ゆっくりと質問しながらコーチングしていただけるので、プレイ中によく焦ってしまう私にはやりやすかったです!
今回のコーチングでは、事前に自分のプレイした動画を提出して、その動画を一緒に見ながらコーチングしていく、というスタイルでした。
動画でのコーチングだと、プレイ中ではないので落ち着いて話を聞くことができ、ゆっくりと質問しながらコーチングしていただけるので、プレイ中によく焦ってしまう私にはやりやすかったです!

まずは座学から!
まず最初に、私の苦手なことの確認、目標や教えてほしいことの確認をしていただきました。
目標などを再確認することにより、どういった練習をすれば良いのかなどが明確になりました。
目標などを再確認することにより、どういった練習をすれば良いのかなどが明確になりました。

また、練習方法についても、エイム練習と立ち回り練習の違いについて、部活動(私の場合バレーボール)の練習に例えて教えていただきました。
さすが先生!説明がとてもわかりやすかったです!
一人で練習できるもの、味方がいないと練習できないものを分けて考えることにより、練習での意識が変わって集中することができるようになりました!

自分で今まで気付かなかったことも!
動画を見ながらコーチングしていただく中で、先生に視点が低いことを指摘されました。
普段の視点については今まで全く意識していなかったことで、動画を見ると確かにずっと下の方を向いて移動をしていたので驚きました!
モニターに「視点をあげる!」と書いた付箋を貼ることで、今後しっかりと視点をあげてプレイできるようにしました!
普段の視点については今まで全く意識していなかったことで、動画を見ると確かにずっと下の方を向いて移動をしていたので驚きました!
モニターに「視点をあげる!」と書いた付箋を貼ることで、今後しっかりと視点をあげてプレイできるようにしました!

最後に
パスファインダーのグラップルを使い慣れていなかったので、遠くへ飛ぶ方法や小技など、キャラコンについても教えていただき、次回までの課題としてグラップルの練習をすることになりました!
またオーダーを積極的にすることや、グレネードの使い方についても課題をいただき、APEXのモチベーションも高くなりました!
第二回はこちら!
またオーダーを積極的にすることや、グレネードの使い方についても課題をいただき、APEXのモチベーションも高くなりました!
第二回はこちら!